どうもMOGEです。
先日、HDDのクローンを行い、快適になって良かったと思っていた所に問題発生。
データ用にしていた外付けHDDがUSBさしてもドライブの表示がない(^_^;)
アクセスできないじゃん!!!!!
一瞬HDD回ってるのに!!!!
な~んて状況は自分の中では、すぐにわかった。
「あ、これ、マウントできてないじゃん(~_~;)」
Linux使うことがあるから、おそらくそうだろうと思いました。
案の定、デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリックの「管理」→「ディスクの管理」で確認するとディスク自体は認識している。
ドライブ名の後ろの「(C:)」とか「(D:)」とかがないって状態です。
こういう時は、
そのパーティションを左クリックし選択、
右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」
「追加」で「次のドライブ文字を割り当てる」を選択。
右側の文字を決める。
これで認識されるはず。
ということなんですが、なんで自動でしなくなったんだ?
HDDコピーした時に何か止めちゃったのかな?
そこで、こういうドライブ文字を自動で割り当てるのをオートマウントと言うのですが…
あ…もう知ってる?ですよね(^_^;)
これを確認しなければ…
たしかコマンドプロンプトでDISKPARTいじってた時にそんなのあったな~と思い出し、
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を右クリック→「管理者として実行」
これでコマンドプロンプトが出ましたね?
そこに「 diskpart 」と入力し、Enter
なんか色々出てきますが、おそらく左側が「 DISKPART> 」って感じになってると思います。
そこに「 automount 」と入力し、Enter。
案の定です。「新しいボリュームの自動マウントが無効です」と出たら間違いなくオートマウントが無効になってます。”読んで字の如く”
そこでこれを有効にしなければならないので、まあおそらく有効だから「Enable」って入れれば出来るんじゃね?っていい加減なこと思って、やってみました。
「 DISKPART> automount enable 」としてEnter。
「新しいボリュームの自動マウントが有効です」良し…。
これでUSB差し込めば自動マウントができます。
後は「EXIT」を入力してEnter 「EXIT」を入力してEnter。
これでコマンドプロンプトからも抜けられたはず。
後はUSBをさしてみましょう!! よかった。自動マウントされてる!
なかなか無い事態だと思いますが、こういうことになったらやってみましょう!!
0 件のコメント:
コメントを投稿